今国会での成立を目指し、2011年10月までに施行する方針だ。
国民年金の受給には原則として最低25年間、満額受給には40年間、保険料を納めなければならない。追納期間の延長で、納付期間が足りずに年金をもらえなかったり、受給額が少なくなったりする人を救済する。ただし、過去2年間を超えての追納分には、年数に応じて月額で数百〜約3000円の加算金を「利息」として上乗せし、通常に支払っている人との不公平が生じないようにする。
厚生労働省の推計では、10年間への延長で、最大1600万人が受給額を増やせ、最大40万人が無年金にならないで済むという。
また、同改正案には、企業年金の一種である企業型確定拠出年金の加入資格の上限年齢を現行の60歳から65歳に引き上げる内容も盛り込まれた。従来は企業しか掛け金を拠出できなかったが、従業員本人も積み立てられるようにもする。資格年齢の引き上げと、拠出限度額の拡大により、加入者の老後の生活安定につなげるのが狙いで、政府は国民年金の追納期間延長などと合わせ、年金制度を充実させる考えだ。
・ <事業仕分け>公益法人は7基準で “隠れ天下り”にもメス(毎日新聞)
・ 青森・岩手・宮城沿岸に大津波警報…高さ3m(読売新聞)
・ <民主>参院選複数区で候補擁立難航 週内に発表(毎日新聞)
・ <名古屋市>「緑地保存地域」導入へ、新年度にも指定(毎日新聞)
・ <降雪日数>2月の東京都心、3位タイの10日 26年ぶり(毎日新聞)